新潟県中越地震 調査第1報(10月24日) −その1−
新潟大学 大川秀雄・保坂吉則
その1 その2 その3
新潟大学積雪地域災害研究センターと連携して小千谷まで入りました。
道路が寸断されているため、そこまでがやっとでした。
主なチェックは2箇所
・信濃川右岸の、通称「妙見」での県道崩落現場
ここは、雨量規制が時々かかるという問題があったため国道17号線を妙見堰を使って迂回させた場所です。
・妙見堰
JRの小千谷発電所(山手線の朝夕のピーク時の電力を供給)の急激な放水量を平準化するためのものです。
ほぼ東西方向の堰で、上記17号線も橋梁(越の大橋)として併設されています。ゲートの操作室が橋脚の上流側にあります。全部で9基。その操作室部分は外見上全く問題がないように見えましたが、よく見ると損傷があり、左岸側(西側)ほど大きく、西側から順に3基がかなりの損傷を受けています。他は軽微です。
その上流側の管理用通路(橋梁)との隙間が約10cmありますが、3基とも通路と擦れています。西側ほど強く3基目はわずかな擦れです。
写真説明
01:三島郡三島町気比宮 国道352号線 歩道の陥没 埋設管があるとのこと
02:小千谷市高梨町 国道351,403号線 消雪パイプのコンクリートで20cmの段差
03:同付近 センターラインで亀裂
04:03の位置から500m市街地寄り 空石積みの崩壊
05:妙見堰の上手、信濃川右岸、後の建物は妙見堰記念館、川側への動きによる亀裂(旧国道17号線)
06:同上 上流側を見る、左はJR上越線下り線のシェッド(トンネル)、場所によっては亀裂が山側の路肩にある
07,08:大きな亀裂の拡大写真
09,10:山側での亀裂、亀裂は鉛直、09は40cm、深いところで100cmを超える
11:JR線のシェッドの水平亀裂
12:11の上の崩壊 固結度の低いシルトまたは砂質の土丹
その1 その2 その3
(文責:新潟大学工学部 大川秀雄)